リフティングのコツと上達法を紹介!目標回数や必要な技術を初心者にも分かりやすく解説!

サッカー

今回は、リフティングが上手くなりたい!

回数を増やしたい!

コツを知りたい!

と思っている方に

 

リフティングのコツや上達法を

動画付きで解説したいと思います!

 

そのために知っておかなくてはいけない情報を紹介します。

 

リフティングをする理由

小学生から高校ぐらいまで

練習メニューにも入ってくる

リフティング!

 

なぜ、リフティングは

何回もする必要があるのか?

 

リフティングすることで

何が身につくのか?

 

その理由について紹介したいと思います!

 

しっかり、理由を理解し

目的を持って挑んでみましょう!

 

まず、リフティングをすることで

ボールのコントロール制度が上がります!

 

リフティングは、ボールをしっかり

コントロールできないと

連続してすることが出来ません。

 

リフティングが苦手な人でありがちなのは、

ボールを上げている時に

自分の体とボールが離れたり

自分から離れた方向に飛んだり

足の先端などにあたり遠くへ飛んでいく

これらのパターンが多いです。

 

これは、明らかに

自分の思った位置にボールを挙げれてない

つまり

ボールをコントロールできてない証拠です!

 

上手な人は、あまりその場から動かず

ボールを足の同じ場所に当てリフティングしています!

 

リフティングが上手になると

バウンドしてきたボールをワントラップで

前線へ運んだり、そのまま浮かしてパスしたり

トリッキーなパスが出来ます。

 

イメージが付きにくい人のために

分かりやすい動画も添付しておきます。

実践的ではないかもしれませんが、こういった場合にも対応できます。

これは自分の体でボールをコントロール

できているからできるパスなのです。

 

 

次に、リフティングは

何度も繰り返すことにより

ボールの感覚をつかむことが出来ます!

 

リフティングは、繰り返しボールを触って

コントロールするため、感覚が研ぎ澄まされます。

 

何度もボールを触ることで、

どのくらいの強さで蹴ると

どのくらいで跳ね返るのか、など

繰り返し練習を重ねることで自分の感覚が分かってきます。

 

また、連続して行うことで

疲れてボールのコントロールが鈍ったり

弱く蹴ってしまったりと

自分の癖も分かってきます。

 

自分の特徴蹴る感覚をつかむには

最適な練習だと思います!

 

リフティングに必要な事

リフティングに必要な事は

大きく分け3つあります!

 

まず1つ目は、

反復して毎日行う事です!

 

リフティングは、場所を選ばず練習する事ができ

自分とボールとある程度のスペースがあれば十分練習できます。

 

また、毎日することでボールの感覚をつかむことが出来ます!

 

サッカー好きなら聞いたこともあると思いますが

『ボールは友達!』

 

この名言と同じく、ボールを友達のように思う気持ちが大切です!

 

まぁ、これだけでは分かりにくいと思いますが

ボールを常に近くに置き、目で見なくても位置が把握できるくらい。

どのくらいで蹴るとどの位置まで飛ぶのか

など、把握できるくらいまで

反復して練習する気持ちが必要という事です。

 

蹴った後にどの位置に飛ぶかの感覚を掴むのは

難しいかもしれませんが、毎日反復して練習

すれば少なくとも、フェイントやドリブルの際に

目でボールを見なくても場所を把握する感覚は掴めるはずです!

 

次に2つ目は、集中力を上げる事です!

 

リフティングは同じ場所で反復して

ボールを蹴るので集中力が必要となってきます!

 

30回~60回とかなら大丈夫だとは思いますが、

100回以上になってくると軸足の支えが

疲れてきたり、蹴っている足が重くなってきたりします。

 

そんな状況でもめげずに、連続してリフティングを行える集中力が大切です!

 

リフティング練習の時から

この集中力を身に着けておくと、試合でも集中力が途切れずに

チャンスボールなどを見逃すミスが少なくなります!

 

3つ目は、メンタル面が強くなる事です!

 

パス練習やシュート練習と違って

リフティングは、1人でする練習です。

 

そのため、練習する時間回数目標

自分で決める事が出来ます。

なので

楽にする事も出来れば、難しくする事も出来ます。

 

ここで試されるのがメンタル面です!

自分に厳しく

「今日は100回出来るまで帰らない!」

などと、自分に課題を与える事も出来ます。

 

逆に言えば自分で行う練習なのでサボる事もできるのです。

 

 

自分が小学生の時、リフティングの回数でユニフォームの番号が決まったりしていたのですがその時、回数を嘘ついている選手もいました。

しかし、監督からすぐに見破られ怒られていました。

 

なぜ、見破られたのかと言うと

ボールのコントロールが明らかに下手だったからです。

リフティングが上手かどうかは

試合のボールさばきなどでも分かってきます。

 

自分に甘えてサボらず

目標を立てて地道に努力しましょう!

 

何回出来たらいいのか(目標回数)

リフティングは何回出来たらいいのか?

よくある質問です。

自分のサッカー歴を例に理想的な回数を紹介します。

 

まず、

サッカー初心者:1回~10回程度

 

ボールの感覚も距離感なども分からない状態なので、3回~5回を繰り返す形になると思います。

 

初めはそんなものなので、めげずに練習を重ねていきましょう!

 

次に、

小学生:10回~30回程度

小学生は特に覚えるのが得意なので、低学年でも30超える選手もいます。

 

*ちなみに自分の小学校は50回以上できないと試合に出れないと謎のルールがありました。

 

最後に、

中学生以上:70回~100回以上

中学生以上は、経験などもある選手は特に

100回ぐらいはできると思います。

 

また、選手によっては

100回以上できる選手も存在すると思います。

ですが、回数にはこだわる必要はありません。

 

元日本代表の中村俊輔も

「リフティングは100回以上できるようになったら、それ以上の回数を練習する必要はない」

とコメントしたことがありました!

 

これは、あくまでリフティングは

感覚と集中力を鍛える目的なので、回数にこだわって

何回も繰り返すのではないという事を伝えたかったのだと思います。

 

確かに回数が多いからと言って

必ずその選手の方がボールコントロールが上手いという訳ではありません。

 

自分なりのやり方でボールをコントロールできていたら十分だと思います。

リフティングのコツ・上達法

リフティングは、体の部位で言うと

頭部・肩・大腿部・足部

などを使い行います。

 

基本的には、

大腿部(もも)足部(足)を使ってリフティングします。

 

まずは、この2つの部位でボールを安定させる事です。

どうやったら安定するのか?

 

最初は、反復して行う事です!

 

一発目で簡単にできるものではないので、これが1番重要です!

できなくても、何回も練習しましょう。

反復することで少しずつ感覚を掴めるはずです。

 

次に、重心の位置を把握しましょう!

 

リフティングは、自分の体の近くでボールを操るものです。

そのためには、まず自分の体が安定しているか

(重心がしっかり中央にあるか)を

理解しないといけません。

 

そのために1番分かりやすいのは、

リフティングしている姿を動画で撮ってもらうとこです。

 

そこで自分の姿勢が悪くないか見てみましょう。

例えば、

リフティングする際に

  • 蹴る力が強すぎないか?
  • 足を上げすぎていないか?
  • 背中を丸めすぎてないか?

など、チェックしてみましょう!

 

リフティングする際のおすすめの姿勢があったので

動画を参考にお借りしました。

絶対にこれが良いという訳では無いですが

参考にしてみるといいと思います!

最後に

リフティングをする理由・何を意識して練習するのか、

これを知っておくのは本当に重要だと思います!

なんとなくするのと、理解したうえで練習するのでは全く違います!

 

リフティングは、初め全然できずに

諦める人も多いと思います。

 

また、慣れてきてめんどくさいから

何回もしたくないと思う人も出てきます。

 

確かに地道な練習ですが、リフティングする

理由で述べたように感覚やコントロール精度を

上げる上で、とても重要になってきます。

 

実際プロ選手も練習中に行ったり、移動中に

したりと生活の一部くらいの感覚で行ってます!

 

この練習は、毎日コツコツする人と

たまにしかしない人では、必ず差が開きます!

 

本当に上手になりたい方は、いつもの練習メニュー後に100回して帰るなど

自分に課題を与えてみましょう!

そうすると

試合中での突然のボールや

跳ね返ってきたボールなど

焦らず、コントロールできるはずです!

 

反復練習はきついですが、ライバルとの差をつけるためにコツコツ頑張りましょう!

 

誰だって地道な練習は嫌いなはずです。

しかし、そこを頑張って皆が苦手な部分を

自分の得意な事にしてみましょう!

 

そうすると自然と上達していき周りの友達との差が見えてくるはずです。

もし、自分で分からなくても周りは気づきます!

努力は裏切らないので頑張っていきましょう!

 

この記事がサッカー好きの皆さんの力になると幸いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました