今回は、サッカーのフェイントに
ついて紹介したいと思います!
フェイントとは、
・相手の意表をつく
(タイミングをはずす)
・見せかけの動作や攻撃
の事を言います!
どのスポーツにおいても
リズム感は大事と言われ
リズム感があるとタイミングを
合わせるのが上手くなります。
しかし
フェイントは、そのタイミングをずらす動作や行為です!
サッカーにおいてもタイミングは
とても重要で
それをずらされると
相手としては、とてもプレイしにくい状況になります!
なので、この記事を参考に色んなフェイントを覚えてください!
ボディフェイント
まずは、ボディフェイントです。
文字通り体を使ったフェイントです!
体の動きで相手を惑わす技です!
簡単に言うと
体は右方向に向かおうとしているけど
実際に行く方向は左
前傾姿勢でドリブルで
突っ込ん出来そうだが
本当はパス
など
こういった体を使ったフェイントだけでも、
相手の重心をずらすことが出来たら簡単に抜けます!
コツは2つ
自分の体の軸は動かさないこと
イメージを明確に持つこと
体の軸(体の中心)を動かしてしまうと重心が崩れ、
フェイントの後に素早く動けなくなってしまいます!
また、体の軸を動かすと素早い動きではなく、フニャフニャした動きになるので動きが読まれ易くなります!
また、イメージを持つことが大切です!
フェイントは相手を惑わせなくてはいけないので、本当にこの方向に進む!
と思いながらフェイントをかけると自然と動きにキレが出ます!
簡単なボディフェイントからでいいのでマスターしましょう!
ちなみに、ボディフェイントは
どのポジションでも使う機会はあるので是非覚えてください!
分かりやすい動画があったので紹介させてもらいます!
ドリブルフェイント
一般的にサッカーでフェイントと言われれば、このドリブルのフェイントを思い浮かべますよね!
ドリブルのフェイントは、
特に覚えたいですよね!
今回は、実際に試合でも簡単に使えるを紹介します。
シザース(またぎフェイント) 別名:ステップオーバー
ドリブルの際、転がるボールに対し
足を内側から外側へまたぐようにして行うフェイントです。
動き自体は簡単ですが、より上手くするには動作を早くしたり
この時にボディフェイントを加えたりすると
ディフェンスを混乱させることが出来ます!
また、動作時にまたぐのか蹴るのか
2つの選択肢があるのでスキをついて一気に抜き去りましょう!
ステップオーバー (インサイド) (アウトサイド)
先ほどのシザースの1段階目で
またいだ方向と逆の方向に
ボールを蹴り
ドリブルするフェイントです!
この時も大きくまたぎ
ディフェンスに揺さぶりをかけましょう!
シザースとステップオーバーなどの分かりやすい動画があったので紹介させていただきます!
ダブルタッチ
向かってくるディフェンスに
片方の足のインサイドで
反対側のインサイドに飛ばす
反対側のインサイドで前に出し
ディフェンスを抜く技です!
比較的に簡単な技で
ステップもいらず出来ます。
この技は
アンドレス・イニエスタ選手
が得意とする技です!
イニエスタ選手は、バルセロナで長くにわたり活躍してきた名選手です。
ダブルタッチは、割と簡単な技ですが
この選手がするとキレと緩急が段違いです!
是非皆さんもイニエスタ並みのダブルタッチをマスターしてください!
エラシコ
これは少し難易度が高い技です!
エラシコは、足のアウトサイド(外側)で
ボールをやさしく外側に移動させ、
同じ足のインサイド(内側)で逆方向の内側に切り返す技です!
ゆっくりやると割とできますが
早くやるとボールが足元から遠ざかってしまいます。
この技も代名詞と言われる選手がいます!
誰もが聞いたことのある
ロナウジーニョ選手です!
かつてのブラジル代表のエースで
サッカー界のレジェンドクラスの選手ですね。
ロナウジーニョ選手のようにするには
何度も練習し、この技になれることです!
また、ボディフェイントの動画の方と一緒ですがこれも分かりやすかったので
この動画を見て学んでみてください!
マルセイユルーレット
これも難易度が高いフェイントです。
文章の説明が難しいので
利き足を右として説明します。
このフェイントは、まず
ドリブルの途中で
相手との間合いを取り
相手が詰めてきた時に
右足の裏でボールを引きます。
これが始動で
右足で引いた際に
体をくるっと反転させ
軸足(左足)に
ボールを持ち替え
左足で体の回転を使い
相手に背を向けた状態から
さらに相手の方向に
ボールを引き、抜き去る技です!
*分からなかった方のために、最後に動画を載せておきます!
この、マルセイユルーレットにも
代表的な選手が選手がいて
それは
マラドーナ選手!
ジダン選手です!!
サッカー界レジェンド、マラドーナ!
回転テクニックを駆使していた選手で
この技もよく使っていたそうです!
しかし、現代ではジダンが多用していた事から
このマルセイユルーレットが定着しているようです!
このフェイントは、相手との間合いも重要なので
難しいですが決まった時は
とてもかっこよく美しいです!!
キック(シュート)フェイント
このキックフェイントは
シュート・パス・ドリブルの時など
どんな時でも使うことが出来ます!
ボディフェイントと合わせて使い
FWの場合は
シュートを打つ振りをして
ドリブルで抜くなど
MFの場合はクロスを上げる振りして
近くにパスをだしたりと
1つの動作で相手を惑わすフェイントです!
このフェイントのコツは
動きを大きく見せることです!
動作を大きく、本当にシュートを打つぞ!
という気持ちが相手に伝わるくらい
振りかぶっても大丈夫です!
特にFWの場合は、シュートフェイントが多いと思います。
ゴール前に位置するDFは、
・相手が攻めてこれないように
・シュートを決められないように
するのが役割です。
なので、余計にシュートフォームに敏感です!
意外と使い始めの時は、なれておらず
フェイントがかからないときがあります。
その時は、初めのシュートフォームで
ディフェンスが追いつかなかった場合に
素早く打てるようになっていたほうが良いです。
そうすることでさらに
シュートを止めないといけない意識が強くなるので
初めのシュートフォームの時に
ディフェンスが焦って止めに来ます!
そこでキックフェイントに
切り替えると
びっくりするくらい騙されます!
また、視線も重要で
蹴る方向を一瞬でもいいので
見ることです。
そうすることで、ディフェンスの意識が少しその視線の方向に向きます。
より現実性が出て、相手がフェイントに惑わされやすくなります!
最後にサッカー好きな人へ
今回は、比較的に簡単で実践向けなフェントを厳選しまとめさせていただきました!
初心者の方でも、この記事のフェイントをマスターすれば
友達やライバルとの差が広がること間違いなしです!
フェイントは、なかなか普段の練習などには取り入れられる事がありません。
そのため個人練習などで行います。
ここでやる人やらない人が出てくるので差が開きます!
フェイント練習は、反復練習が重要なので1回出来ただけではだめです!
何度も繰り返すことで体が覚えてきて
また、何度も繰り返すことによりフェイントにキレが出てきます!
これらの練習は、マーカー・コーンなどを使い
1人で練習もする事が出来ますが
上手くなってきたら友達に
ディフェンス役をしてもらい
実践的に行うとさらに良いと思います!
是非この記事の内容をマスターし監督・友達・ライバルを驚かせてください!
コメント