シュートを打った時に軌道が曲がる
カーブシュート!
今回は、このカーブシュートの
コツや打ち方など紹介していきたいと思います!
また、最後に練習方法とカーブが得意な選手を紹介したいと思います。
カーブシュートのコツ
カーブシュートは、皆さんのイメージでは
足や体を捻って蹴るイメージがあると思いますが、
先に言うとそのイメージは間違っています!
また、カーブシュートには
横に回転がかかるシュートと
縦に回転がかかるシュート
(ドライブシュートともいう)
があるのですが
今回は、横に曲がるカーブシュートの
コツを説明していきます。
初めに、カーブシュートを打つときには
足の内側(インフロント)の部分で蹴り
ボールに回転を加えるのです。
*画像の赤三角部分 ↓
そして、ただ真横を蹴るだけでは
回転が加わりません。
下のボールの画像を参考に説明すると
ボールの右斜め下の部分を
強く蹴り回転をかけます。
(左利きなら左側の同じ角度)
*赤の丸の部分
また、重要となるのは
ボールの横に踏み込む軸足です。
この軸足は力強く踏み込み
しっかり安定させておきましょう。
そうすることで、蹴る足を思い切り
ふり抜く事ができるのです!
さらに、蹴るときは
いつも通り蹴るのではなく、少し
ボールをすくい挙げるように蹴りましょう!
その方がボールへの回転が
加わりやすいからです!
もう1つの点として、
視線も重要となってきます。
慣れてきたら見なくてもいいと思いますが
最初の方は、上記の画像を例にボールの
斜め下の位置を見て蹴りましょう。
何度も練習を重ねる事で
感覚がつかめてくると思います!
最後に、フリーキックの時のみですが
助走も大切です!
いつものフリーキックのように
真っすぐ助走すると、力が加わりにくく
カーブシュートを打ちにくいです。
*自分の感じ方ではボールに対し、
斜め45度の角度から助走していくと
蹴る足の位置もボールのポイントに
フィットしカーブがかかりやすい感じがします。
この3点を意識して蹴ることで、横に曲がるカーブシュートを打つことができます!
また、分かりやすいように動画も添付して
おくのでイメージ作りの参考にして下さい。
この動画の動作を1つ1つ覚えていくと
カーブシュートを習得しやすいと思います!
練習方法
カーブシュートの練習方法は、いくつかあると思いますが
自分が1番やりやすかった練習方法を紹介したいと思います!
カーブシュートの練習では、
ある程度分かりやすい
狙う位置を決めて蹴りましょう!
例えば、
まず、ゴールポストなどにテープを貼ったり
自分のタオルを巻いたりして目印をつけましょう!
そして、そのポイントにボールを当てるつもりで
カーブシュートを蹴りましょう。
そうすることで、自分のボールが曲がっているかどうかの確認がしやすいのです!
その的に対して
どのくらい曲がったのか?
どのくらいの強さで蹴ったのか?
という感覚を掴みましょう!
それをある程度練習し、ボールの軌道が曲がってきたら
コントロール練習に入りましょう!
今度は、さっき付けた印にボールを
カーブさせて当てる練習に挑戦しましょう!
この段階まで行くのは、難しいと思いますが
カーブシュートをコントロール出来たら
フリーキックなどにも対応できるようになり、より強い選手になれます!
簡単にできるものではないので、本当に反復した練習が必要です!
クリロナのカーブシュート
レアルマドリードの英雄である
クリスティアーノ・ロナウドの
カーブシュートを紹介したいと思います。
クリロナは、素早いドリブルや
的確なパスをできる優秀な選手です!
しかし、今回は
クリロナのカーブシュートに注目したいと思います!
クリロナのフリーキックは弾丸シュートだけではなく、華麗なカーブシュートも存在します。
そのシュートシーンを少しですが、動画にて紹介したいと思います!
*3分台くらいのフリーキックが綺麗なカーブシュートになっています!
また、クリロナは状況判断も上手く
この時は、真っすぐの強いシュート
この時は、弧を描くカーブシュート
と、しっかり分けて使えているのが強みです!
カーブをかけるのが上手になったからといって、そればかり狙うと
GKもボールの回転から軌道を読んでくることもあります。
そのためクリロナのように使い分ける事も覚えていきましょう!
上の画像のように、
3パターンくらい選択肢が作れると理想的ですね!
カーブキックを狙うときは
基本的にゴールの端っこの位置を狙います!
曲げて正面に打つことは中々ありません。
しかも、元々GKがいる位置なので
カーブでは狙わないのが普通です。
カーブを習得しコントロールの練習を極めたいなら
上記の画像を演出を作り、
1.2.3の軌道パターンの練習するといいと思います!
また、人数が集まらないなら
コーンを置いて練習することもできるのでおすすめです!
慣れてきたら色んなシチュエーションを
想定してフリーキック練習をしてみるのもいいと思います。
最後に
カーブシュートは、フリーキックなどで
打つときに相手の意表を突くシュートとなり
GKにとっては厄介な攻撃になります!
途中で軌道が変わるため対応するのが難しく、
ボールの動きを読みづらく止めにくいです。
また、個人的な意見ですが
フリーキックの時にカーブシュートで
ゴールを決めている人を見ると
かなりカッコイイです!
チームの士気も高まります!
しかし、それがカッコイイからといって
狙いすぎるのは止めましょう。
そこの判断は、間違えないよう注意してください!
状況に応じて真っすぐ蹴ったり、曲げることによって相手も警戒しなくてはいけないのです。
カーブシュートは、打てるようになるまで
かなりの練習が必要です!
ちなみに、自分がカーブシュートを打てるようになるまでは、約2か月はかかりました。
しかし、
毎日欠かさずこの練習を続けてきました。
そうすることで、徐々に曲がるようになり
段々コツを掴めるようになりました。
コツと感覚を掴めると
自分で狙ってカーブシュートを打てるようになります!
なので、諦めず練習あるのみです!
中学生や高校生の授業などで披露したら皆驚くと思いますよ。
もちろん試合でも生かし、活躍できるように頑張ってください!
この記事が皆さんの役に立てると幸いです!
コメント