今回は、サッカーの
GK(ゴールキーパー)について
説明していきたいと思います!
GKの役割
まずは、GKの役割についてです!
GKはペナルティエリア内で唯一、ボールを手を使って扱えることが出来る存在です。
そのため、シュートを手で止めたり
キャッチしたりすることが出来ます!
また、GKはチームの中で
1番後ろに位置しフィールド全体を見渡すことが出来ます!
そのうえでGKの役割として
まず重要なのは
ゴールを守り
シュートを決めさせない事
当たり前ですが、重要ですよね!
そして、もう1つは
指示出し/状況把握
フィールドを広い範囲で見れる位置にいるため、
仲間ディフェンスへの声掛けや指示出しが重要になります!
DFや周りの仲間に
相手がどこから攻めてきて
どのようにゴールを狙ってくるのか
把握し仲間にも教えることが重要です!
他にもGKには、
決まったルールもあります。
GKになる人は
これを覚えておきましょう!
・6秒以上ボールを手にもって置く事
・味方のパスを手で触れる事
・味方のスローインを取る事
・ペナルティエリア外で
ボールを手でつかむこと
など、してしまうと反則になります!
また、PKを与えてしまう恐れがあるため
注意しておきましょう!
GKの練習方法!
GKは、様々な方向から
あらゆる強さのシュートが飛んでくるため
それに対応できるように練習しなくてはいけません!
GKの練習は、シュートを打ってもらう相手が必要なので
2人組の練習が実践向きでおすすめです!
しかし、人数が少ないチームや個人練習も行いたい人もいると思います!
そのためにおすすめの練習方法を
いくつか紹介したいと思います!
ステップ
まず、GKは広いゴールの範囲を
隅々まで素早く移動する必要があるので
ステップ動作が必要となります!
サイドステップ・フロント&バックステップが
基本の動きとなり、これらのステップで
ボールの正面に動きキャッチします!
なんでステップでの移動をしなくてはいけないのか?
それは、ステップすることで
シュートフェイントされた際などに
重心移動を素早くする事ができフェイントなどにも対応できるからです。
しかし、離れた逆サイドや
ステップでは届きそうにない場合は別です!
このステップ練習は、マーカーやコーンなどを
ジグザグに置き様々なステップをします。
ちなみに、ステップ練習する際は踵を浮かして行います!
その方がより重心移動が楽になり、素早く動くことが出来ます!
日常生活でも、たまに踵を上げて過ごしてみてもいいと思います!
*ちなみに結構きついです。
キャッチ
次に、GKにとって技術の差が出るのが
キャッチです!
このキャッチでよく言われるのが
両手を広げた状態で
親指と人差し指で三角形を作ることです。
そして、ボールが飛んで来たら
この両手で作った三角形の枠にボールを
収めてキャッチするようにします!
両手で届かないときや
両手を構える余裕がない時や間に合わない時は別ですが
基本は、この三角形の構えとなります!
これが崩れるとボールをはじいてしまったり、キャッチし損ねてしまいます。
キャッチミスをすると
相手のオフェンス陣にチャンスを与えてしまう
ので気をつけましょう!
また、シュートは常に浮ているわけではなく
グラウンダーのボール(地面を転がってくるボール)も来ます!
グラウンダーシュートは、立った状態から
重心を落としてキャッチしなくてはいけないので
慣れていないと難しいです!
これも基本の姿勢があり、
上半身は正面を向け
下半身は横向きにして
片膝立ててキャッチします!
分かりやすい画像があったのでお借りしました↓
ハンドキック・ロングキック
次に、ハンドキック・ロングキックです!
これらのキックは、GKにとって
遠くにボールを蹴ることで
自陣のゴールから遠ざけたり
時にはカウンターで使用することが出来ます。
ハンドキックは
キャッチ後のボールを
手に持った状態からのキックです。
ロングキックは
地面に置いた状態からのキック
(ゴールキック)や
DFのバックパスからの
ダイレクトキックです。
GKだからって、キャッチの練習ばかりしがちですが
これらのキックの練習もしておかないと
相手にチャンスを与える可能性があります!
せっかくキャッチしたのに
パスが相手に渡ってしまうと
また相手のオフェンスになってしまいます。
それだけは避けましょう!
この練習方法としては、
20m.30m.40m.など
間隔を置きマーカーなどの印を置き
まずは、そこに向かってボールを蹴る事
正確なコントロールを身につけましょう!
それが安定してでき始めたら
次は、その目印の約5m先など
選手が走っていくのをイメージしながら
カウンターの練習をしましょう!
結構GKのハンドキックからのカウンターで
シュートが決まることは、案外多いです。
そのため正確なキックの練習をして
点数にも絡めるGKになりましょう!
ペットボトル(キャッチ)
次は、キャッチ練習の応用になるのですが
グラウンダーシュートが来た時に
地形の影響でGKの手前で
ボールがはねたり・コースが急に変わることがあります!
なので、そのような状況にも対応できるようにしておきましょう!
その状況に最適な練習方法として
チェコ代表 ペトル・チェフ選手が
実際にやっていた練習がこちらです!
Osmý den / day eight: Trénink. ⚽️ Training … pic.twitter.com/qb04Um72Ey
— Petr Cech (@PetrCech) 2016年6月15日
案外面白くて本当に練習になります!
様々な形のペットボトルを用意したり
中身の水の量を変えたりしても面白いと思います。
普通の練習に飽きたときは、気分転換にやってみてください!
こっちのほうが練習になるかもしれません!
GKのコツ(能力)
GKをする上で知っておきたいコツ
まずは、メンタル面の強さです!
当たり前ですがサッカーの勝敗は点数で決まります!
つまり、シュートを決められたら負けます!
そのため、ゴールを守るGKは
勝敗に大きくかかわります!
実際にやってみたら分かると思いますが、
シュートを決められたら
チームに申し訳ない気持ちや
自分がセーブできなかったと
自分への罪悪感が出てきます。
そこで気持ちを上手く切り替えれる方は
良いと思いますが、簡単にはいきません。
これを改善するには
1番は、日々の練習です!
日々練習を行っておくと自然と自信がついてきます!
また、失点してしまっても
チームメイトは日々練習を頑張っていることを
知っているので攻めたりしません。
しかし、練習をさぼってたりしたら
「いつも練習してないからだ」
と思われてしまいます。
他には、
試合経験や
イメージトレーニングです!
試合経験が多くなると
「1点でくよくよしてられない!」
「次は止めてやる!」
と思えるようになります。
また、試合中も常に
ここにボールが飛んで来たらこっちに動く
この動きでボールをキャッチする
など成功のイメージを持つことが大切です!
原則
GKは、ゴールを守る最後の砦になるので
ボールを怖がってしまう人には務まりません!
有名な漫画の名言を借りると
「ボールは友達!」
これは、どのポジションにも言えることです!
ボールが飛んでくるのを嫌がったり
ボールをよけてしまう人は、まずボールに
なれることから練習しましょう!
また、GKは声出しも大切です!
フィールド全体を見渡すことが出来るため
相手オフェンスの攻めてくる方向や
位置を把握することが出来ます!
ディフェンスも周りを見渡したりしますが
競り合いしている時は、なかなか周りを気にする余裕がなくなります。
そこで、GKの声掛けが重要となります!
「逆サイドからもう1人来てる!」
「周り誰もいないから囲め!」
など指示するだけ
仲間のディフェンスは、状況が把握でき安心します。
さらに相手オフェンスは
攻めの方法がばれた!
他のディフェンスに囲まれる!
などのプレッシャーがかかります!
*声の1つでも大きな影響力を出す事が出来るのです。
最後に
GKになった方へ
GKはゴールを守る最後の砦のような存在です!
そのため
メンタル面を強く持つこと
キャプテンくらいの自信を持つことは
本当に大切です!
ゴールを決められて
そのままズルズル引きずっているようでは
チームに影響が出ます。
練習中も試合中も
常にボールをキャッチするイメージ
シュートを決められないイメージを
持つことが重要です!
また、どのポジションでも同じですが
日々の練習!
これを怠っていなければ
信を無くすことはありません!
それに自信をつけることで
試合中の声出しも恥ずかしがらず
することが出来ます!
皆さんもこの記事を参考に、実力と自信を持った頼られるGKになってください!
コメント